全国約300の料理学校と料理教室が結集する協会 一般社団法人 全国料理学校協会

一般社団法人 全国料理学校協会

一汁三菜

ユネスコ無形文化遺産に「和食-日本人の伝統的な食文化」が登録されてから、今年の12月で2年が経ちます。略称「和食会議」は、平成27年2月4日に一般社団法人を設立し、「調査・研究部会」「技・知恵部会」「普及・啓発部会」をもって、「和食」文化の保護・継承とその魅力を発信しています。

また、平成27年9月には、情報の共有、連携強化のために「和食」連絡会議を立ち上げ、議長に服部幸應先生(本会副会長)が就任いたしました。本会は「普及・啓発部会」に所属し、ホームページは、「一社・和食文化国民会議」とリンクしています。

そして「一社・和食文化国民会議」が提唱する、11月24日の「和食」の日には、給食で「和食」の魅力をだしで味わい、食の大切さや和食文化にふれる企画があります。和食が一段とおいしくなる秋から冬にかけて、だしの効いた「一汁三菜」を、どうぞご家庭でもご賞味下さい。

汁    合わせ味噌仕立て 名残り茄子 しめじ 辛子
焼 物  鯖の山椒照り焼き 花ばす
煮 物  里芋とりそぼろ味噌 紅葉人参
和え物  柿 くらげ 大根 きゅうり 切りごま和え
飯    零余子ごはん 紅ごま
香の物  かくや沢庵 乙女漬 しし唐辛煮

一汁三菜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

汁 合わせ味噌仕立て 名残り茄子


材 料 4人分  だし汁…3.5C  西京みそ…35g 信州みそ…35g
      茄子2コ しめじ 1/3パック 辛子

作り方 ① だし汁にみそをとき入れる
    ② 茄子は直火で焼き、塩水にとってさまし皮をむく。タテに2~4つに裂き横2つに切る。
    ③ しめじはほぐし半割味噌汁でさっと煮る。茄子も温め椀に盛り、熱い味噌汁を入れゆるめの
      辛子を落とす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

焼 物 鯖の山椒照り焼き 花ばす

材 料 4人分  鯖…1本(4切) 小麦粉…少々  サラダ油…大1
      たれ…酒・大さじ4 みりん・大さじ4 しょうゆ・小さじ2 有馬山椒・小さじ2
      花ばす はす…4㎝ 甘酢…適量

作り方 ① 鯖は三枚におろし4切にする。皮目に庖丁で切れ目を入れ、小麦粉をうすくまぶし
      余分な粉は払う。
    ② フライパンにサラダ油を熱し鯖を入れ両面を焼く。焼き色がついたらペーパータオルで
      余分な脂と汚れを拭く。
    ③ たれの調味料を加えてアルコール分を飛ばし汁気を煮詰めていく。汁気がすくなくなったら
      有馬山椒を加え、フライパンを傾けてたれをからませる。
花ばす 蓮根は皮をむき切り口が花型になるように形を整え茹でる。蓮根が熱いうちに甘酢につけこむ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

煮 物 里芋とりそぼろ味噌 紅葉人参

材 料 4人分 里芋…4コ(400g) 米のとぎ汁
      だし汁…2C 砂糖…大さじ1 塩…小さじ1/4 うす口醤油…小さじ1.5
      酒…大さじ2 昆布 追いかつお
      白みそ…50g 赤みそ…15g 卵黄…1/2コ 当たりごま…大さじ1 
      みりん…大さじ1強 砂糖…大さじ2 
      とりひき肉…70g おろし柚子 紅葉人参 柚子v

作り方 ① 里芋は大きさによって六角から八角に少し厚めに皮をむき、米のとぎ汁で7~8分通り火を通
      し、ぬるま湯で洗う。
    ② ①をたっぷりな煮汁にいれ、里芋の表面をガーゼかペーパータオルでおおって、昆布、追か
      つおをして弱火でゆっくり煮含める。
    ③ みそに調味料を混ぜ合わせ味を整え、とりそぼろにおろし柚子を加え練り上げる。
    ④ 温めた器に里芋を盛り、熱々のとりそぼろ味噌をかける。
      里芋の煮汁で煮た紅葉麩又は紅葉人参と、せん切り柚子をのせる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和え物  柿 くらげ 大根 きゅうり 切りごま和え

材 料 4人分 柿…1/2コ くらげ…50g 大根…4㎝ きゅうり1/2~1本
      甘酢分量  白いりごま大さじ1.5 酢…大さじ2 砂糖…大さじ1 塩…小さじ1/3

作り方 ① 柿、大根、きゅうりは長さ3~4㎝、3㎜角位のせん切にする。
      だいこん、きゅうりは昆布塩水につけしんなりしたら水気を絞る。
    ② くらげは塩出しをし、食べやすく庖丁する。
    ③ 甘酢を作り、切りごまを入れ① ②を和える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

飯 零余子(むかご)ごはん 紅ごま

材 料 4人分 米…2C 酒…大さじ2とだし汁を合わせて計2.4C 塩…小さじ1
      むかご…適量 白ごま…少々

作り方 ① 米はとぎ、むかごはよく洗っておく(大きかったら半分に切る)
    ② 釜に米、むかご、塩、酒とだし汁を加え炊く。
    ③ 炊き上がったら軽く混ぜ盛り、紅ごまをふる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

香の物

かくや沢庵 乙女漬 しし唐辛煮


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理制作  鈴木 美代子先生

      鈴木学園 教頭 / 鈴木学園御殿場クッキングスクール 校長
      管理栄養士 / 日本料理専門調理師 / 一社・全国料理学校協会「特別師範」
      NPO日本食育インストラクター協会「食育インストラクター1級」